四月は君の嘘 7巻

四月は君の嘘(7) (月刊マガジンコミックス)
さよなら
ずっとずっと自分を縛り付けていた母の影との決別・四月は君の嘘7巻です。なんか色々と心臓が痛いです。どうしてこの作品を読むとこんなにも哀しく切なく、それでいて胸熱くなるのでしょうか。演奏家の溢れる情熱に触れて感情が高まるのと同時に、その情熱の源泉に触れる度、言いようのないもの悲しさを感じてしまいます。心をグラグラと揺すられる展開は7巻になった今なお変わりません!
さて、7巻のスタートはクライスラー「愛の悲しみ」の演奏シーン。序盤の感情を叩きつけるような荒い演奏が、次第に変わっていく。変えたのは、公生の中の母の記憶。母との思い出が、公生の演奏を煌めかせ、温かく包み込むような音を生み出させます。
それを見つめる紘子さん。彼女が思い出していたのは、公生の母・早希の言葉。
『私がいなくなったら公生はどうなるの?』
『あの子はちゃんと生活できるの?』
『音楽で食べていける?』
そこにあったのは、一人子供を残して先立たなくてはいけない切実な母親の姿。公生に必要以上に厳しくレッスンをしたのは、手に技術があればなんとか食べていけるかもしれないという思いからでした。病床での言葉がまた、泣けるのです。毎日ハミガキできるか、風邪ひかないか、ちゃんと野菜も食べるか、中学で友達ができるか、なんて本当に小さな小さな事を心配する早希さん。
私の宝物は 幸せになれるかしら
息子を案じる母親の気持ちが痛い。もうダメだ…。7巻は涙の予感しかしない。
さて、舞台上の公生は。
母親の亡霊は自分の弱さが生み出したものだと、本当は知っていたんだ…と思う公生。だからもうあの場所にその亡霊はいない。蘇るのは母親がピアノを教えてくれた幼い頃の記憶。
母さんは僕の中にいる
そうだよね ピアノは
抱きしめるように弾くんだよね

『モテモテにきまってんじゃん』
痺れた。ビリッときました。なんて紘子さんらしい言葉。そして、本当にその通りなんだよ。だから安心して下さい早希さん…!(泣)
演奏は、いよいよクライマックスに。その時公生が思い出したのは、幼い自分の母親への問いかけ。『「愛の喜び」と「愛の悲しみ」があるのに どうしていつも「愛の悲しみ」を弾くの?』。
『それはね公生 悲しみに慣れておくためよ』

早希さんは準備をしていたんですね。厳しいレッスンも、弾き聴かせた曲も、全て自分がいなくなった時のため。先立つ母親の無念に何度でも泣かされる…うう(涙)
渾身の演奏の終わり。音楽を通して自分は誰かとつながっている。もちろん、母親とも
観客に一礼した公生が、舞台からいつも車椅子に乗った母の姿があった場所を見やると、、、

そこにはもう亡霊はいない。それは今度こそ母親と別れたのだという事を意味し、こみ上げる感情をかみ殺す公生。ぐっと拳を握りしめ、舞台から去っていく様子に清々しさはなく、痛みと悲しいを堪えるような姿。
さよなら
舞台裏に着くや否や、その場に崩れる公生。その姿に、全身全霊の演奏だった事を悟る周囲。そして、公生のもとへ歩み寄った紘子さんは「早希に会えた?」と。公生は、自分が演奏をしながら感じた母親とのつながりを話します。様々な事を乗り越え、消化し、やっと気づいた “つながり”。それを聞いた紘子さんもまた、胸が張り裂けるような思いを抱えている事が痛いほど伝わり、私はもう涙腺にトドメをさされました。
こみ上げる感情を堪え切れなくなった公生の目からは涙が。
『僕の精一杯のピアノ・・・・ 母さんに届いたかなあ』

そんな公生を抱きしめる紘子さん。『届いたに決まってんじゃん』と言いながら紘子さんも涙をこぼす。。。この気持ちを分かち合える人がいて、紘子さんがいて、本当によかった。
モノローグの「母さん 僕は幸せだよ ありがとう ありがとう さよなら」に切ない中に温かさを感じます。ああでも、どうしたって胸が苦しい。
さて、まだガラコンは終わらない。トリをつとめる三池君。公生の演奏の余韻に浸る会場、明らかに彼をウェルカムではない空気。。。やりづらいですよね。そんな空気を感じる三池君が見たのは、客席で祈る母親の姿。三池君は僕はあそこまで精一杯やっただろうか あそこまで真摯に
演奏家として覚醒した公生はこの先、どこに向かっていくんだろう…という私の疑問への答えは、紘子さんと落合先生の会話にありました。
公生の見事な演奏。その根っこにあったものが母を失った悲しみだとしたら、演奏家・有馬公生には、母を失う経験が必要な事だったのか、、と苦悩する紘子さん。それに対して、悲しみが彼を成長させるのだとしたら、それは「鬼の通る道だ」と思った落合先生。悲しみによる成長。表現者は誰しも似たようなものだと、2人は感じているようです。
それはつまり、この作品的にはこれからも公生に悲しみがつきまとう事を示唆しているのでしょう。となると、展開は決まってしまいますよね…。次に失うのは。

かをりがいなくなるんじゃ!?というシーンはこれまでにも沢山ありました。むしろ、出会いの直後からあった。これまで、本当に死んでしまうのかは半信半疑でしたが、鬼の通る道…の展開って、再びかをりに死亡フラグが揺るぎなく立ったように思えるのですが(汗)どうですか、私の気のせいだといい。
いらっしゃいとベッドの上で言った彼女の姿に、いやがおうにも病床の母親が重なってしまう公生。すみません、私も重なりました。いつもと変わりなく振舞う彼女に、少し違和感を感じる公生の鋭い嗅覚が悲しい。
ガラコンでの一件を聞いたかをりは、『君はどうしたって表現者なんだね』と。

彼女は見抜いていたのかもしれません。選曲も公生のため。もしかをりが一緒に演奏していたら、同じ結果だったのでしょうか?それともまた違う何かを見出したのでしょうか。このタイミングでかをりが倒れた事が本当に残念。。
公生が表現者として目覚めたきっかけはかをり。その彼女を失う(なんて考えたくないけど)事があるとしたら…。人間の心に深く刻み込まれるのは、喜びよりも悲しみの経験。大きな悲しみは時にトラウマになる程に、その人の心に癒えない傷を残し、人を大きく変えていきます。それが公生の表現者としての成長に必要なのだとしたら、本当に鬼の道だよ…。希望がない…読み続ける自信を無くす…orz
さてここで、椿の話に移ります!
椿はどう考えたって公生を好きなはずなのに、かをりの出現が面白くなさそうなのに、斉藤先輩と付き合っている。心と裏腹の行動にいつ気がつくのでしょうか。
ある日、柏木さんが言います。『まだ別れてなかったの?』斉藤先輩と。さらに、『じゃあ好き? じゃあ 有馬君は?』。いつになく真剣な表情の柏木さん。椿はいつもの回答。

公生は弟。ところが、今回は柏木さんが粘るんですよ。「あんたは一人っ子」「弟って魔法をかけてないと怖いんだ」と。それが逆に、椿を意固地にさせてしまう失敗展開となり、斉藤先輩と付き合っている自分を強引に肯定する椿。
でも、この後、椿が自分の本当の気持ちを自覚していくんです。公生は弟なんかじゃないと。そのプロセスが切なくてキュンとくるんだ!幼馴染萌え必至!
やきもきしている柏木さんは、斉藤先輩と一緒にいる椿を見て、その事を渡君に相談。それに対して、「ほっとけよ」「自分で気づくしかない」と答えた渡君。その通りだ、なんの異論もない。ここでだな、部活に戻っていく彼の後姿を見ながら、柏木さんがつぶやくんですよ。「たいてい手遅れになってから気づくもんだよね」って。ああそうか……、柏木さんは渡君が好きだったんだ。。。でもその事に手遅れになってから気づいた。椿に言った言葉は全部、彼女の後悔からきているんだ。。やばい、柏木さんまで切ない。作者はこの彼女の気持ちを描くために、ここで渡君に相談するシーンを描いたのかなー。かをりちゃんの登場で、椿も柏木さんも密かに失恋なんて、かをりさんモテすぎです。
椿が自分の気持ちに気が付くのは、ある日の帰り道。柏木さんからの「つばきが大変」というウソ電話にダマされた公生が、椿を探して走り回った時の事。心配して走りまわって探してくれるなんて、恋落ちするには十分な理由なんじゃないですかね。しかも、見つけるや否や駆け寄ってきて「大丈夫か!」なんてされたらもおprprprpr 公生ラブ!!
椿を見つけてダマされた事を知った公生が、椿と一緒に家まで帰る道中。綺麗な月夜に思わず「月光」を口ずさみながら、浜辺を並んで歩く2人。音楽にはあまり興味のなさそうな椿が月光を知っているのは、隣の家からいつも聞こえてきていたから。そんな幼馴染エピソードにキュン。
砂浜についた公生の足跡に、自分の足を重ねてみる椿。
私より大きい 男の子の足跡だ

そのあと一歩一歩、公生の足跡に自分を重ねて歩く椿がかわいい。中学生にもなれば、男子の背が段々大きくなり、もちろん足だって大きくなる。でも、椿の頭の中では公生の足跡は小さいんです。

「ちっちゃい足あと」なんて椿が言って公生が怒っていたあの頃。身長だって公生の方が少し小さい位で、本当に年子の弟のようでした。
こういうとこ。成長の軌跡をふとした事で感じてしまうというこういうシーンがたまらない!幼馴染最高!大好きすぎる。お互いただの子供だったのに、目の前の存在が男(女)なんだと意識する瞬間とかもおおおおおおおッッ醍醐味だろッッ(ゴロンゴロン
椿が公生の成長をじわり実感する中で、公生が自分の進路を椿に話します。

地元には音楽科のある高校はない。家を出ると言う公生に、大ショックの椿。その目からは涙がポロポロこぼれます。それで、その場から走り去ってしまう。小さい頃、ピアノのレッスンで一緒に遊べない事が多くて寂しかった椿。また音楽が公生を遠くへ連れていってしまう…と涙が止まらない。
一人になると、公生との思い出がたくさんたくさん蘇る。

『私 バカだなあ』
椿が公生への想いを実感した瞬間。離れていくと知って初めて気づいた気持ち…つらい。でも、幼馴染の恋見守り隊としてはこういうシーンを待っていた!とてもイイ!期待以上!!!さすが、こういう切ないシーンを最高にキメてくれる作品ですね。はーさいこうだ。
この椿の記憶・小さなコマのひとつひとつを見ると、本当になんでもない日常の場面ばかり。小さい頃から日常にいる人への気持ちを、改めて認識するのは難しいのかもしれない。でも、柏木さんの言った通りだよ!もう若干手遅れだ!!ああでも私、そのライバルは死んでしまうかもしれないから結局椿の勝利なのかしら…なんて思ってしまいました…orz それはなんかいやだな。
なんにせよ、かをりちゃんが死んだら救いがなさすぎるからきっと彼女は死なない…!という儚い推測にすがりながら今後も見守っていこうと思います。
---
斉藤先輩がタイ人にしか見えない
この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- えむ - 2016年10月24日 10:45:23